現代で戦争という現実を見る事はないと思っていましたが、毎日テレビで怖い映像が放送されています。

見ているだけでも恐ろしく、あんな怖い事を実際体験したらどれほどのものなのか、想像すら出来ません。

どうしてこんな戦争が起こったのかは詳しくわかりませんが、人を武力でコントロールしたり、自己中心的思考が罪もないたくさんの人の命を奪っているのかと思うと恐ろしくなります。

早く穏やかな日が来ることを願います。

 

コーチという仕事に就いた当初と今では物の捉え方や考えが変化してきました。経験と年齢も関係していると思いますが、それぞれの立場を考える事、その人の都合、人の感情・思考は人のものだからです。

講習会・研修会に参加をしますと、アスリートファースト、傾聴等の講話を聞いたり、ディスカッションをします。

コーチ、指導者は技術を指導するのが仕事です。と同時に選手に影響も与えます。その指導が独りよがりにならない事、伝える努力を自ら行う事、選手の意に沿う事を忘れないでコーチングにあたる勉強をしました。

人は変えられない、コントロールも出来ない、でも自分は変えられる、コントロールも出来る。

選手のある程度の管理は必要ですが、自主性も必要です。責任と自由の原理です。

コーチ、指導書の立ち位置はアスリートの目線から見える景色と同じである事。

頑張ってトレーニングしているアスリートや、将来有望な選手たちの芽をつぶさないように、コーチ自身が反省と行動を見返し、自己啓発し続ける努力をする。

ウクライナの一歳半の子がなくなり、お母さんがどうして、どうしてと泣き崩れる場面を見ました。

何より大切なわが子の命です。たくさんのクラブ生が在籍してくれている当クラブです。託して頂いた感謝と責任を忘れずに精進します。