ブログ
5.152025
衝動的と○○のせい
テレビから熱中症にお気を付けてお過ごし下さい。と言う言葉が聞こえてくる季節となりました。
寒い、暑い、の言葉より、温かくて過ごしやすい、良い季節になったと言う言葉はあまり聞く事が少なくなりました。
季節も極端になりつつあります。
穏やかな天気より急激な気温上昇。自律神経の働きも低下気味です。自然界の恵みで人間はリラックスをする事ができますが、
過激な移り変わりに健康面の維持に神経を使う毎日です。
スポーツ界でも偉大と言われる選手、一流どころと言われる選手は、起きてしまった出来事、起きた物事のとらえ方が素晴らしいようです。
起きてしまったこと、起きた事は事実として変わりません。自分の失敗や結果も同じです。
しかし「なぜそうなったのか。」と言う視点は人それぞれであり、起きた出来事の原因を探る視点は千差万別です。
大体は○○のせい。人や物のせいにすれば非常に楽です。なぜなら押し付けることで自分からの視点が外れます。
上記のような現象を起こすことは、衝動的で攻撃的だと言われています。
しかしなぜこのような出来事がおこったのか、と冷静に落ち着いてじっくり考える人は、
原因を探る能力と自分を変える力と承認力をより一層向上させ、また一歩前進させていく力を身に付けます。
起こった出来事が捉え方一つでこんなにも両極なる。
起こった出来事に衝動的、攻撃的になった時間はすっきりするでしょう。しかし後はそうはいきません。
同じ事を必ず繰り返し、また攻撃的、衝動的をやめられなくなります。
○○のせいからの脱出。自分のせいだけにするのもよくありません。
感情は消えてなくなるもの。感情に支配されない。
「なぜ?」と言う疑問を一つ唱えるだけで、人は冷静になれるのかもしれません。
原因と結果はどんな状況も映し出します。
今日もお読みいただきありがとうございました。
感染症も流行しています。体調に気を付けてお過ごし下さい。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。