ブログ
7.172025
学ぶ心
天候のせいか、湿度のせいか、自分の性格のせいか、何故か心がざわつく毎日です。
勿論、これからの大会を考えると落ち着かない事も多くあります。ミスがないか、取りこぼしがないか、経験をしたことがない職責を果たせるか
などの不安があるのも事実です。
先の事を考えても仕方ないのは重々理解はしていますが、これが人間のさがです。
何度も確認作業をしますが、デスクに座ると日々同じ事を考え確認行動をします。
「禅即行動」仏教用語ですが、思い立ったらすぐ行動、これはどんな事に対しても有効に感じます。
「ざわつく」。夜寝付けなかったり、心が落ち着かなかったり、あれこれ雑念に縛られたり、そんな時間が多くなりました。
考えると悩むの法則も違います。悩むは感情が支配します。
大体人間は感情に支配されると、呼吸が荒くなります。昨夜、今日の夜中もそうでした。
眠れない・・・いらいらする・・・寝なければ・・・あ゛ー眠れない・・・やばい・・・要らぬことを考えだす・・・スマホに手をだす・・・
ブルーライトを浴びまくり・・・やばい・・・スマホを放す・・・寝室の音を気にする・・・何?この音?
呼吸の全集中がどこかに向いている。正気に戻すために腹式呼吸。いつの間にか朝でした。
いつか座禅に行きたいと思っているのですが、意識をすれば生活の中でも座禅の様な感覚を味わうことが出来るのかもしれません。
現在読んでいる「凛と生きるための禅メンタル」色マーカーを持ち、頭と心に入れたい部分を記します。
この本を読んでいる時が座禅の様です。一点集中、雑念が消えて行きます。
分かっていたつもりがより分かりやすく記載されていることと、ダメ出しをされている様に感じますが、その部分を優しく教えてもらえている
感覚になります。
「心の拠り所となるメンターが、迷う自分を導いてくれる」と言う文にハッとしました。メンターとは、指導者・助言者を指します。
この一文を自分から見た時、他者から見た時では、意味が変化します。
どのように自分を成長させていくのかを改めて問えました。余裕と呼吸と凛々しさ。
まだまだ未熟ではありますが、今日も取り組みを継続します。
今日もお読みいただきありがとうございました。
梅雨明けが間近かの様です。体調にお気を付けてお過ごし下さい。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。