ブログ
4.282025
バランス
桜の見ごろもあっと言う間に終了し、新緑が美しくなりました。
自宅のモンステラが新葉を開き、170cmまで大きくなりました。アイビーとポトスは相当の長さまで伸び、次々に新葉を付けています。
最近特に感じる目の衰え。緑に癒してもらおうとしても、緑だけでは到底無理な状況です。
年齢はただの数字ですが、生まれてから今まで一緒に生活をしてきた体は、少々ガタが来ていたり、○○づらくなっているようです。
生きるとは。食べること。息をすること。呼吸をすること。楽しむこと。喜怒哀楽があること。生かされていること。
いろいろな定義があると思います。
人生100年時代と言われる今、生活をする事だけでも大変な世の中になっています。収入と支出。需要と供給のバランス。
色々なバランス崩れかけアンバランス状態になり、釣り合いを取る事に必死になります。
いつも楽しいばかりの時間ではない、しかしいつも悲観的な時間が続くばかりでもない。
今起きている現象の裏をのぞき込むと、その起きた現象のとらえ方が違って見えることがあります。
受け取り方次第、捉え方次第、流し方次第、忘れ方次第。
楽しい出来事を心はずっととどめてはいないそうです。嫌な出来事、苦い思いを心はとどめがちになるようです。
そこから何をする? 何を学ぶ? 自分をどう変える? 自分軸の設定、自分らしく過ごす時間の大切さ。
各クラブ生と行っているトレーニングノート交換、トレーニング報告ラインの交換で感じたことです。
がんばっているクラブ生に頑張れ、は酷と十分わかっています。
がんばれの言葉に匹敵する言葉は現在見つかってはいませんが、いつも側にいて、いつも見方で、クラブ生が笑顔に
なってほしい。は変わらぬ思いです。
今日もお読みいただきありがとうございました。新しい一週間が始まりました。体調に気を付けてお過ごしください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。