アーカイブ:2022年

  1. 雪と電力と地震

    季節外れの雪が降りました。この時期になりますとスタッドレスを交換する人も多く、季節感の無い雪にまだ降るのかと朝から空を幾度となく眺めています。この時代になって、電力供給不足というニュースが流れ、節電のお願いや一部停電の可能性があるとネットにも記載がありました。

    続きを読む
  2. 春のお彼岸

    暑さ寒さも彼岸までと言うことわざの通り、ここ数日は暖かな日が続いています。しかし、三日前の地震で大きな被害を受けられた方もおられる事と思います。。一日も早い復興をお祈り致しております。地震の後には雨や雪が降る事がが多く、自然の力には成すすべもありません。

    続きを読む
  3. 地震の恐怖

    3月11日に11年前の震災を思い出し、穏やかな日が続くと思っていた矢先、また大きな地震に見舞われました。がシャン、がシャンと落ちる食器、花瓶、倒れないように食器棚と電子レンジを押さえ、その間もテレビが大きく揺れていました。地鳴りと、携帯の地震速報は、トラウマになるほどの怖い音です。

    続きを読む
  4. センスと磨き上げた努力の成果

    テレビではソメイヨシノが開花したときれいな映像がながれていました。もうすぐシーズンが始まります。冬季間、しっかり基礎トレや走り込みをしたかったのですが、まん延防止の為約一か月半の遅れが出ました。しかし条件は皆さん一緒です。

    続きを読む
  5. 車の汚れと思考の汚れ

    大分春めいてきました🌸昨日のトレーニングでは半袖姿のクラブ生も多く見られ、長くも短く感じた冬季ももうすぐ終了です。暖かくなるのはとてもありがたい事ですが、この時期になると強風と砂埃と花粉が飛びまくり、車の汚れがひどくなります。

    続きを読む
  6. 東日本大震災からの時間

    今日のテレビは、福島、宮城、岩手の11年前の映像と復興半ばの今を放送しています。14時46分にはサイレンがなり、あの日を思い出しながら黙とうをしました。10年ひと昔とはいいますが、あれから11年の時間が流れ、今はコロナ禍の世の中になりました。

    続きを読む
  7. 制限のある生活

    コロナ禍になって三年です。その前を思い出すと、気軽にご飯へ、忘年会新年会の楽しみ、テーマパークへのお出かけ、県をまたいでの買い物、気軽に海外へも行けました。

    続きを読む
  8. コントロール出来る事、出来ない事

    現代で戦争という現実を見る事はないと思っていましたが、毎日テレビで怖い映像が放送されています。見ているだけでも恐ろしく、あんな怖い事を実際体験したらどれほどのものなのか、想像すら出来ません。

    続きを読む
  9. 承認される事、木の上に立って見る役割

    大人になっても褒められることは、大変うれしい事です。特に幼少期・児童期は承認欲求が強く、見て見てとアピールをし自己の心の栄養を満タンにします。承認された事は次のチャレンジにも影響し、やってみたい、やる!と変化していきます。

    続きを読む
  10. 心理学的モデリング

    昨日のブログに行動・継続する大切さや大変さを記載致しましたが、では行動とは?継続とは?を文字に起こすとたった漢字二文字。書くのも、言うのも簡単です。その事柄を助けてくれる思考や、やってみようと思わせてくれる一つの手法が「モデリング」です。

    続きを読む
ページ上部へ戻る