ブログ
11.142022
「り」の役目
日本語には漢字・ひらがな・カタカナが存在しています。訓読み・音読みもあり覚えるのも大変です。
先日、毎日開く手帳に目配り・気配り・心配りと記載しました。
大切なお子様をお預かりしているクラブですから、三つの配りを忘れない様に記したものです。
ふと、心配りと書いた時に手が止まりました。
「り」の送り仮名が入ると「こころくばり」。「り」が入らないと「しんぱい」。
たった一字で意味合いが違ってきます。心配する事は悪い事ではありません。
しかし心配し過ぎも心身にはよくはありませんが、その人が大事だからこそ心配するのです。
程よい心配は、人に安心感を与える事でもあるように思えます。
心を配る事は、人を思い、優しさのお裾分けの様でもあります。
「心配」+「り」、この「り」の効果が映し出すものは心配、心配りの表裏を物語っているのかもしれません。
言葉を通じて感じる人の気持ち、言葉以上の愛情ある、人の気持ち。
日本語のすごさや、物を感じ取る事、言葉の意味合い、言葉の変化、たった漢字二文字、送り仮名一文字から
学んだ事でした。
今週も笑顔で楽しく、三つの配りを大切に取り組みます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。